Translation Room 9246

home > コラム > #41 - 50

コラム#41 - 50

41: 日常会話くらいなら
英語力(外国語力)について言う際、「日常会話くらいは」という表現がよく使われます。しかし、私は以前から「日常会話ほど難しいものはない」と思っています。話す相手にもよりますが、実際の日常的な会話では、政治や経済の話題を含め、世間を騒がせているさまざま出来事やニュースから身の回りのことまで、・・・・・・
>> 全文を読む
42: must を日本語らしく訳す(must を人目線で訳す)
マニュアルなどの翻訳で、must が「〜でなければなりません」とか「〜しなければなりません」などと訳されていることがあります。そういう文章(訳文)を見ると、もう少し日本語らしい文章にできないものかと思ってしまいます。
>> 全文を読む
43: 比較級の訳し方にバリエーションを
比較級は、通常 2 つ以上のものを比較する際に使用します。A is larger than B. といった文章であれば、「A は B よりも大きい」などと訳しておけば、特に問題はないでしょう。ところが、実際の英文では、比較対象が示されていない、つまり「than B」が示されていない比較級が使われることが多々あります。
>> 全文を読む
44: 「が」と「は」
英文を日本語に訳しているときに、「は」を使うべきか「が」を使うべきか悩むことがあります。一般的に、既知の情報については「は」を、未知の情報については「が」を使うということになっています。しかし、この規則には例外も多く、どちらでもいいと思えるケースや、人によって感じ方が異なるケースがあり、「は」と「が」の使い分けはそれほど簡単なものではありません。
>> 全文を読む
45: 「やつ」と準体助詞の「の」
Diary 9246 のエントリー「パソコン要らないやつ」で、EPSON のプリンター(Colorio Me)の CM で使われている「パソコン要らないやつで〜す」という台詞について書きました。「パソコン要らないやつです」は、「パソコン。要らないやつです(= 要らないパソコンです)」という意味と「パソコンが要らないやつ(= パソコンを必要としないやつ)」という意味の 2 とおりに解釈できるということが言いたかったのですが、・・・・・・
>> 全文を読む
46: 保証には有償も無償もない
工業製品の取扱説明書を英訳していた時のことです。日本語の原稿に「無償保証期間」という記述がありました。具体的な説明を読んでみると、通常の保証に関する記述であり、保証期間や保証の範囲(保証の対象外)について書かれていました。そもそも保証とは、「確かだ、まちがい無い(万一の時は責任を取る)と請け合うこと」(新明解国語辞典)であり、・・・・・・
>> 全文を読む
47: 眼鏡用語集
Kunishiro は翻訳者になる前、眼鏡枠のメーカー兼商社で働いていました。眼鏡業界で使う用語は、日本語でも英語でもかなり特殊なのですが、Webサイトも含め、正しい用語を掲載している辞書はまずありません。それなら自分で用語集を作ってみようと思い、簡単な用語集を作成してみました。
>> 全文を読む



<< #31 - 40 の概要へ | 全記事リストへ |



  • 全記事リスト
  • 01 - 10 (記事概要)
  • 11 - 20 (記事概要)
  • 21 - 30 (記事概要)
  • 31 - 40 (記事概要)
  • 41 - 50 (記事概要)
  • コラムの人気記事
  • That's 談の「仕事(翻訳)」カテゴリー
  • That's 談の「ことば」カテゴリー

カテゴリー

  • 1. 訳語・表現・表記
  • 2. 英語と日本語の違い
  • 3. 変な英語・間違い英語
  • 4. 英語全般
  • 5. 日本語
  • 6. 翻訳全般


Copyright © Kunishiro. All Rights Reserved. テンプレート by ネットマニア